令和2年2月1日(土)〜2月2日(日)に開催した「こうち環境博2020」の様子が、高知県新エネルギー推進課のYouTubeにアップされています。地元推進員さんの活動や、今回特集企画として実施した「海ごみ展」の様子などを中心とした内容です。【関連サイトへ】をクリックしていただくとご覧いただけます。
…関連サイトへ環境省では、シンポジウム「ローカルSDGsのデザイン〜地域循環共生圏のつくり方〜」を、3月10日(火)と3月16日(月)に開催いたします。なお、プログラムについては両日で異なる内容となりますので、参加御希望の場合は別々に事前にお申込みが必要となります。
1.開催内容?(令和2年3月10日(火)開催分について)
(1)概要
日 時:令和2年3月10日(火) 12:00〜15:30(11:30〜受付開始)
場 所:東京証券会館(東京都中央区日本橋茅場町1-5-8 東京メトロ茅場町駅直結)
基盤事業:地域循環共生圏づくりプラットフォーム構築事業
テーマ:地域主体で実践する地域循環共生圏のつくり方
2.開催内容?(令和2年3月16日(月)開催分について)
(1)概要
日 時:令和2年3月16日(月) 15:00〜18:00(14:30〜受付開始)
場 所:TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター(東京都中央区八重洲1-2-16 TGビル別館)
基盤事業:環境ビジネスの振興方策検討事業
テーマ:企業主体で実践する地域循環共生圏のつくり方
詳細につきましては、関連サイトをご覧ください。
金沢には代々受け継がれてきた数々の庭園があります。国連大学ではこれらの庭園や金沢の自然をテーマに、生物文化多様性ブックレット#5「金沢の庭園がつなぐ人と自然−持続可能なコモンズへの挑戦−」を2019年に制作しました。
このシンポジウムでは金沢や東京の庭園に隠された魅力を歴史、環境、デザインの面から紐解き、庭園の新しい楽しみ方、そして庭園や自然を利用した持続可能な都市の未来を提案します。
〇日 程:2月29日(土)13:30〜16:30(受付13:00)
〇会 場:国連大学2階 レセプションホール
詳細につきましては、関連サイトをご覧ください。
ローカルSDGsギャザリング開催8つの事業担当者と取組に対して伴走支援を行った環境パートナーシップオフィス(EPO)担当者からの報告をもとに、同時解決を志向することの効果や、全国で展開する上でのポイントなどについてディスカッションを行います。
〇日 程:2月23日(日)10:00〜18:00(受付9:30)
〇会 場:国連大学2階 レセプションホール
申し込みフォーマットは定員に達したため閉鎖しておりますが、若干のお申込みは可能ですので、
geoc-kyoudou@geoc.jp
担当:江口、飯村、浦林 までお問合せ下さい。
東京2020大会を目前に、水を通じた「持続可能なまちづくり」へつながる取り組みを一緒に考えます!
〇日 程:2月19日(水)14:00〜16:00(受付13:30〜)
〇会 場:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
詳細につきましては「関連サイト」をご覧ください。