高知県センターでは県民の皆さんが生活の中でできるエコな取り組みの普及・啓発活動を行っています。より分かりやすい情報やより組みやすいことを紹介したり、また“楽しく学べる”を基本に、省エネ住宅をより身近に感じてもらう『住まいの省エネ講座』を開催(平成18年度)、 住宅を新・改築する際に効果的な省エネの住まい方の提案をする『省エネ住宅アドバイザー』の養成、省エネ住宅に関する意識調査などを通して、土佐の風土にあった、 環境にやさしく快適な住まい方を提案する事業を行っています。
江古田家のコツコツ日記
二酸化炭素(CO2)排出量のうち、私たちの日々の生活から出ている割合は、なんと全体の5分の1!暮らしの中で、様々な工夫で地道な取り組みをコツコツ積み重ねることが、大きな効果を生むのです。
そんな取り組みを実践する江古田家の暮らしには知恵と工夫がいっぱい!
>> 江古田家の暮らしをのぞいてみよう。
家電を上手に使って省エネ
CO2排出削減の啓発と省エネ家電の普及を目的に、消費者が省エネ製品を選びやすくなる『省エネラベル』の推進、 家電製品の選び方や使い方についてのアドバイスを行う『省エネマイスター』の養成、 省エネ家電普及ツールの作成や省エネ診断等を実施しています。
省エネラベルの推進
高知県内の電器店において、省エネ性能を5段階相対評価した
『省エネラベル』を貼付し、 消費者が省エネ製品を選びやすくなるよう、電器店とともに啓発しました。
省エネ家電普及診断プログラム (ダウンロード無料)
エアコンや冷蔵庫を買い替えた場合に、 どれだけ省エネの成果がでてくるのかを高知の気候を考慮しながら具体的に提案し、 選んでいただくためのソフトです。各家庭の使い方をパソコンに入力することによって、 家庭の現状を診断、省エネ性能のよいものに買い換えた場合の省エネ効果を診断結果として表すことができます。
>> 省エネ家電普及診断プログラム2008年度版(高知)